2014年7月31日木曜日

淡路島独立計画

みなさんお久しぶりです。
島の情報室オオタです。
地方で編集講座をやりたいと思った動機の一つに、
去年『大阪保険医雑誌』という、大阪のお医者さんが読む専門誌に
「淡路島独立計画」というコラムを書いたことがあるので、
少し長くなりますが、再掲してみました。

///

わたしのふるさとは淡路島です。
2000年に大学進学で島を離れて以来、滅多に帰ることはありません。
淡路島には大学や専門学校がほとんどないため、
高校卒業後多くの若者が島を離れます。
そして、彼らの多くは故郷に戻ることがありません。
わたしもその一人でした。

 1998年の明石海峡大橋の開通をきっかけに、島は大きく変わりました。
交通はフェリーから高速バスへ、中心市街の洲本市には大手ショッピングセンターが
でき、島内にほとんどなかったコンビニエンスストアもあちこちにできました。
島外との行き来が便利になる一方で、商店街には空き店舗が増え、
町には空き家が目立つようになりました。
わたしは帰省するたびに、寂しさと負い目を抱いていました。

 そんな淡路島に対する思いが変化したのは、島外の人の言葉でした。
「食べ物がおいしい」「きれいでいいところ」「田舎があるっていいな」。
自然の多い環境や昔ながらの風習、ふるさとがあることへの憧れ。
それらは島内にいては決して気づかなかったことでした。
わたしは島外の人の言葉に触れて初めて、淡路島の魅力を知ったのです。

 そして、淡路島のもつ可能性についても考えるようになりました。
 交通が不便で情報が入ってこないことで、方言や祭りなど島独特の文化が発展し、
保存されることになりました。
京阪神に比べて都市化が遅れたことで、
地域のつながりが色濃く残されることになりました。
 さらには、淡路島は瀬戸内海一大きい島なので、農村、漁村、町と
ひとつの島にさまざまな顔があります。
また、立地も京阪神から2時間ほどでアクセスできます。島でありながら、
学校や病院といったインフラも整っており、農、水産、畜産業も盛んで
食料自給率が100パーセントを越えています。
 さらにその思いに確信をもったのは、電力と仕事を島で作る取り組みがあると
知ったことでした。201112月から、淡路島と兵庫県が連携して、
「あわじ環境未来島構想」のもと、2050年までに再生可能エネルギーによる
電力自給率を100パーセントにしようという取り組みが始まりました。
また、2012年からは厚生労働省の地域雇用創造推進事業を活用して、
島内で仕事おこしをして、移住者を増やそうという「淡路はたらくカタチ研究島」
という事業も行われています。

 地域のアイデンティティやコミュニティが生きていつつも、多様性があり、
インフラや食料が島内でまかなえる。
さらに島でありながら利便性もある。
その上、電力が自給でき、経済的に自立できれば、
淡路島がひとつの独立国のようになれるのではないでしょうか。
 経済発展と都市化することがよしとされていた時代においては、
それは夢物語だったのかもしれません。
しかし、この頃の古いくらしや自然と共に生きることに魅力を感じる
同世代を見ていると、あながちそうとは言い切れないと思わされます。
自然や立地に惹かれて、移住するアーティストや職人、
東日本大震災をきっかけに関東から移住する人も、少しずつですが増えてきています。

 島外から吹く新しい風と、島内の文化とが混ざりあったときに何が生まれるのか、
わたしは期待しています。
そして、そのときに淡路島に必要とされるのは、島から情報発信するメディアでしょう。淡路島にはまだ出版社がありません。
そう遠くない将来、わたしがその第一号となっていることを夢想しています。

2014年4月11日金曜日

田舎ぐらしってどんな感じ?(過疎地でナリワイをつくろう相談会4/5@大阪に行ってきた)

今回、春色タマネギツアーと、トークイベントで来てもらう
伊藤洋志さんもかかわっているという、
熊野のナリワイ研修生の説明会が、先週大阪であったので行ってきた。

ナリワイ研修生は和歌山県の熊野川町という、
新宮市から1時間くらいの山の中にある町で募集している地域起こし協力隊の名称だ。
説明会にはNPO法人山の学校の柴田さんや、
最年少の新宮市議でユースライブラリーえんがわを運営している並河さんや、
ナリワイ研修生の丸茂さんたちが来ていた。
伊藤洋志さんはアドバイザーとして入っているそうだ。
ちなみにナリワイは、伊藤さんが提唱している、
少ない元手で生活の中から仕事をつくりあげ、それを複数掛け持とうという考えだ。

伊藤さんの新刊は熊野についての本で、そのトークイベントをやるけど、
田舎ぐらしといっても、住む所でだいぶ暮しぶりは変わるので、
熊野と淡路島といろいろ比較しながら紹介してみようと思う。

///

規模とか人口は、淡路島は3市あって、それぞれが150/km²で人口が4〜5万人のあいだ。
ナリワイ研修生を募集している熊野川町は、175.47km²で人口が2040人。
これだけだと全然違う規模に思えるが、隣接する新宮市の118人/km²、30261人を合わせると、淡路島の一つの市と似た規模と人口だ。
(※ソースはウィキペディア)

///

熊野には最近移住者が増えているそうだ。
淡路島も最近は田舎ぐらしをしたい人が結構移り住んできている。

しかし、同じ田舎ぐらしと言っても、
淡路島と熊野とでは共通点とだいぶ違う点がある。

一番の違いは、都市の近さ。
それで家とか仕事、生活コストが全然変わってくる。
淡路島は京阪神に近くて、島の場所にもよるけど
だいたい車で1時間もあれば神戸に出られる。
熊野は大阪からでも特急で4時間かかる。
車でも多分それくらいか、もっとかかる。

家は、淡路島は島の場所によるけど、意外に空家が少ない。
かつ、ライバルが多い。
島の北部は京阪神に通勤圏内なのと、定年後の団塊世代のセカンドハウス需要がある。
で、そういう人たちはお金を持っていたりするので、家の相場はそんなに下がらない。
だから田舎でのんびり系の人たちは北部に住むのはちょい厳しいかもしれない。

熊野は話を聞いた感じだと、貸してくれるまで半年くらい時間はかかるけど、
空家はたくさんあるらしいし、相場がすごい安い感じ。
古民家月5000円とか。下手したら1000円とか。

///

仕事は、商店とかにアルバイトに行ったり、起業したり、農業をやったり、
日雇いで農家とか職人さんの手伝いに行ったり。
この辺は淡路島でも同じ。
あと変わったところだと、熊野は家庭教師、ネイチャーガイド、猟師なんてのもあった。
この辺は、淡路島でもやってる人もいる。
ただし熊野でも淡路島でもみんな専業じゃなさそうだった(元祖ナリワイ)。

違うのは、淡路島だとまあまあ大きめの企業とか商店があるので、そこで働いたり、
京阪神に働きに行きつつ、淡路島に住むのも可能。
都市的なライフスタイルを捨てずに、環境だけ田舎ぐらしみたいなのができる。

///

一番の大きな違いは生活コスト。
よく田舎では「仕事がない」というけれど、仕事はある。
ないのは、「生活レベルを維持できる仕事」。
熊野だと、市街地に出るまで時間がかかるし、お金を使う場所が圧倒的に少ない。
いちばんお金のかかる家が安いのと、お金を使う場所が少ないから、
だいたい10万くらいあれば生活できると言っていた。
それくらいなら日雇い的な仕事や、農業、フリーランサーでも
なんとか稼げる感じがするし、十分貯金もできそうだ。

淡路島は京阪神に1時間もあれば行けるし、
島内の僻地でも30分もあれば市街地に出られる。
ということは、必然的にお金を使う機会が増える。
だから、淡路島だと、熊野みたいな感じの仕事だけだと
生活がちょっと厳しいかもしれない。
やっぱり最低でも15万はみときたい。
そしたらあまり都会と維持費が変わらない。
で、島でそういう仕事を見つけようとするとちょっとハードルが上がるので、
みんな「仕事がない」という感じ。
ただ、住み込みとかシェアハウスとか、住居費削るなりなんなりして
やりようはいろいろあると思う。

///

わたしは自然とか田舎が当たり前だったので、
今まであんまり田舎ぐらしの魅力がわからなかったんだけど、
改めて説明会で柴田さんや、参加者のみなさんと話して、
都会よりもやられていないことが多かったり、
やりたいことにチャレンジしやすかったりして、
フロンティア感があるということが田舎の魅力なのかなと思った。
あと、いろんなことを自分でしないといけなかったり、
人脈つくらないとだめだったりするから、
結構自分で考えたり動いたりしないといけないし、できる余地がある。
だから普通に会社勤めとか役所勤めするよりも、自分で生きてる感じを持てる。

それは、phaさんの言ってたRPG感に似ているかなと思った。
わたしはやりたい仕事が都会にあったり、
都市的なライフスタイルに憧れて京阪神や東京に出て行ったんだけど、
それはわたしにとって、都会がフロンティア感あったからなのかなって思った。

でも、みんながみんな新天地を求めてとか、そんなおおげさなことしなくてもよくて、
ゆるく暮らしたいとか、自然が好きとか、そういうのでも全然よさげやし、
やってけそうやった。
望む生活スタイルができそうなのが熊野でたまたま行き着いたって感じの人もいた。

///

あと、やっぱり思ったのは、山の学校の柴田さんや、アドバイザーの伊藤さんや、
市議の並河さんのような、若くて熱意のある人たちと一緒に仕事を作っていくのは、
すごく刺激的で面白そうだと思った。
そういう人たちの仕事を間近で見られたり、
一緒に何かやるのはすごく成長できそう。
12日に説明会が東京であるので、
もし自営業とかしたい人がいたら、募集してみてはどうでしょうか。

///

【過疎地でナリワイを作ろう相談会】
4/12(土)@東京 武蔵小山 13:00~ studio4
http://mountain-school-kumanogawa.tumblr.com

オオタ

2014年4月4日金曜日

6日のイベント

さて明日は島に帰ります。

6日、日曜はここへ行く予定。

長澤はらっぱマーケット




あと洲本では「洲本城さくらまつり」なんてのもあるのですが。。。

ネットでは出てこない(笑)


新聞記事ならこちら



そしてその記事の下のほうにある「福良マルシェ開店」の記事が気になります。
時間があったら行ってきます!!


カナヤマ

2014年3月29日土曜日

島にも春が。。。

来てるのでしょうか?(笑)

カナヤマは姫路にいるため分かりませんが

今日はオオタさんが島でお花見している予定です。

後で花見写真でもお願いしてまた後日アップしましょう。



もうこの時期、大概のところは桜と花見で賑わいますよね。



そういえば淡路島の大きなお祭りは春にあります。

全国的には春より秋祭りのほうが多いのでしょうか?

私はやはり春祭りで育ってきたので秋祭りに未だになじめません(笑)



あまり知られていないのかどうかも知りませんが

淡路島のお祭りはだんじりが出ます。


その魅力とは・・・

『勇姿・刺繍(水引)・彫刻(高欄、狭間)・金綱などの美術工芸品、そして勇壮な練り、情緒あふれる「だんじり唄」』

だそうです。


だんじりの太鼓の音がカナヤマは大好きなんですよ。

そして披露させるだんじり歌。

父がかっこよく見える一日です。



今調べてみたら私の地元地域は格段にだんじりの数が多いですね。

12台だそうです。付近が14台と15台。


えっと、町内に4つの地域があって一週目は福良、二週目は賀集、三週目は阿万、

という感じで振り分けられていて

4月は毎週日曜はどこかのお祭りに遊びに行ってました。



4月29日には「淡路島だんじり祭り」なるものもありますので遊びに行ってみてください。

2014年3月20日木曜日

はじめまして

初投稿です。


島の情報室では現在5月の新玉イベントに向けて打ち合わせを行っています。

淡路島の玉ねぎは良い気候と美味しい水によって作られていますが
それ以外にも土の中にいる期間が長い、というのも特徴です。

土に長くいる分、養分をたくさん蓄えてあまくコクのある味になります。


そしてそんな淡路新玉ねぎはとてもみずみずしくて辛くないのが魅力。

それを実感していただけるようなイベントになればと思っています。



詳細決まりましたらこちらにアップする予定ですので、
お楽しみに。